【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

マガジン

  • 暮らしと観光をつなぐ

    市内観光・散策の魅力や観光が京都にもたらす意義や効果などを紹介する記事を順次配信!

  • 京都偏愛

    「京都はあなたの愛を確かめたい」 京都のまちへの思いと愛に満ち溢れるマガジンです。みなさんからお寄せていただいた声と思いをつないで、京都のまちの未来を構想します。

  • ユース・アントレプレナーシップ

    京都市の若者にアントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成を図る企画や活動を紹介!

  • 【公式】京都・地域企業応援プロジェクト

  • 文化をつなぐ、あなたと未来に

    京都の文化芸術をみんなで応援する「Kyoto Art Donation」のマガジンです。千年を超えて育まれてきた京都の文化を、もっともっと面白く。文化芸術の美しさや楽しさ、そして胸を打つような感動を、一緒に未来に紡ぎましょう。

記事一覧

宿泊税を活用した、子どもたちの「茶道体験」授業に密着!

デスクを捨てよ、まちに出よう!京都市職員が未来を紡ぐチームを結成しました。

みんなの当たり前に「なんで?」と言ってみる。

地域と自然に交ざり合う、京都のホテルの新しいカタチ

宿泊税を活用した、子どもたちの「茶道体験」授業に密着!

京都市では、観光客に納めていただいた宿泊税を活用し、市内全ての市立小・中学校で茶道・華道の伝統文化体験授業を行っています。   まさに京都ならではの取組! 子どもたちにとって、所作、礼儀、道具を大切にする心などを学べる大切な時間です。   今回は、そんな伝統文化体験授業をレポートします! 本格的な茶道体験にびっくり!今回取材に訪れたのは京都市立二条城北小学校。 この日は6年2組の児童23名が茶道を体験しました。 はじめは座学から「子ども向けの簡単な内容かな?」と思ったら大

デスクを捨てよ、まちに出よう!京都市職員が未来を紡ぐチームを結成しました。

声や思いをつないで、未来を紡ぐ。 市役所からソトに飛び出し、 大学生や地域企業、地域で活動する方々など、イロイロな声や取組をつないで結んで行くっ! そんな京都市職員チーム「京都市の未来を紡ぐチーム」が立ち上がりました。 その活動をご紹介します。 きっかけは「長期ビジョン」 現在京都市では、2050年までのまちづくりの方針「長期ビジョン」の策定に取り組んでいます。 学識経験者などで構成する「京都市総合計画審議会」、 様々な分野の若者世代で構成する「京都市未来共創チーム会

みんなの当たり前に「なんで?」と言ってみる。

京都市では、未来を担う中高生と、新進気鋭の起業家の皆さんが仕事について一緒に考える「京都市ユース・アントレプレナーシッププログラム」を創設。 そのキックオフイベントとして開催した「アントレってなんソレ?」には、中高生を中心に約70名が参加しました。 起業家から教えてもらった自分らしく生きるヒントをお伝えします。 前回に続き、今回は株式会社スタジオプレーリーの坂本茜音さんのお話をご紹介します。 友達のためにつくったものがきっかけで、自然と会社を立ち上げる流れにデジタル名刺

地域と自然に交ざり合う、京都のホテルの新しいカタチ

旅行の楽しみの一つが旅館やホテル。 ステキな宿泊施設に出会えたら、またそのまちに行きたくなりますよね!   でも、そのまちに住んでいる方からすると「宿泊施設は私と関係ないよね」と思われるかも知れません。   京都には、地域と交じり合うことで、より良いサービスを目指すホテルがあります。その取組のひとつをご紹介します。 宿泊施設が地域交流の拠点に! 2020年、烏丸御池に開業した「エースホテル京都」。 1999年にアメリカ・シアトルで誕生した「Ace Hotel」のアジア初出