見出し画像

現存最古の路面電車は今。未来に向けて走り出す?

私は子どもの頃、路面電車に乗るのが楽しみでした。
京都の嵐電らんでん、大阪の阪堺はんかい電車、
そして祖父母宅に行くのに乗った広島電鉄…。

「グォーン」うなりながら走り出す音と、
どこかのんびりした車内の空気が好きでした。

今では人と環境に優しい交通機関として、
改めて注目されている路面電車。
日本で初めて走ったのが京都でした。


日本初の路面電車


明治維新の東京遷都で、京都の人口はみるみる減少。「いずれ狐や狸の棲家になる」と言われるほどに。

京都の先人たちは、
「これではあかん」と立ち上がり、
琵琶湖の水を京都に運ぶ、琵琶湖疏水(第1疏水)の開削や、日本初の公立小学校「番組小学校」を設立するなど、まちの“近代化”に邁進したのです。

○ー○

明治24(1891)年京都では、琵琶湖疏水を利用した、日本初の営業用の水力発電所「蹴上発電所」が稼働し、その電力が、日本初の路面電車の誕生につながります。

日本初の路面電車伏見線の開業80周年を記念して建てられた石碑(京都駅前)

明治28(1895)年、民間会社の京都電気鉄道会社(京電)が、現在の京都駅から伏見を結ぶ路線(約6km)の営業を開始。

その2箇月後には、現在の平安神宮周辺で開催された「内国勧業博覧会会場」への路線も開通。観光客の足としても活躍します。

琵琶湖疏水頼みの水力発電。
当初は疏水の水が止まれば、電車も止まったそうです。

○ー○

明治45(1912)年には京都市「市電」を開業。
その後大正7(1918)年に、市が「京電」を買収して以降、京都市営となりました。

路線図(昭和36年当時)を見たら、
伏見区の中書島から北区の植物園前、
祇園や銀閣寺まで。
総距離は約75㎞にも及ぶなど、
市民の足として活躍していたことが伺えます。

梅小路公園の「市電ひろば」前にある路線図

そんな京都の暮らしを支えた“市電”ですが、自動車の普及などから昭和53(1978)年に惜しまれつつも全廃されました。

現存最古の路面電車に会いに行く


「市電」の廃止から46年。
その現存最古の車両が平安神宮さんにあります。

社殿の周りをぐるっと囲む御神苑。
明治時代を代表する日本庭園で、四季折々の美しい景色に癒されます。
その南苑の小道を進んでいくと、木々に溶け込むように1台のレトロな路面電車が静かに佇んでいます。

お庭にひっそり佇む電車

この電車の名は「京都市交通局二号電車」
通称:N電(狭い線路幅でNarrowのN)。
明治44(1911)年に大阪堺市の梅鉢鉄工場で製造された国産車両です。

明治から昭和36(1961)年の北野線廃止まで、京都のまちなかを駆けまわり、引退後は平安神宮さんが引き取って、これまで保存してこられました。

「京都市電」に移籍して車番変更後(2号)現役当時の写真(中村浩史氏 所蔵)

この車両、ただ“歴史がある”だけではありません。

製造当初の構造・部品を残しながら、
現存する最も古い路面電車として、現役当時(昭和36年の廃車時)の姿をしっかりと留めている大変貴重なもの
令和2年9月、その価値が認められ、路面電車初となる国の重要文化財に指定されました。

台車(単台車)と市電の特徴である上に溝の入った線路

少し高めのステップを「よいしょ」っと車両に乗り込みます。
客室に入ると、木張りの床、窓、モケット張りのロングシート、つり革なども現役時代そのままに。
ここだけ時が止まったかのようです。

車内の様子。塗装の剥がれやシートの破れもあるが、凝った意匠が美しい。
当時の光景が浮かび上がるよう

台車が車体が一体化した「単台車」と言われるもの。
車内の床板を外していただくと、そこには車輪と電動機が。
走っていた当時そのままに残っています。

車輪と電動機を車内から。車体に直接付いている。

貴重な文化財と先人の心意気を未来に


廃車後に、平安神宮の御神苑に保存されたことで、昔のままの姿が維持されて、貴重な文化財となりました。
そんな電車も、約60年の時を経て、車体や覆屋の老朽化が目立つように。

平安神宮さんでは、このN電を修繕するプロジェクトを進めておられます。

権禰宜の室川豊史さんにお話を伺いました。

平安神宮権禰宜の室川豊史さん

室川さん|平安神宮は令和7(2025)年、御鎮座百三十年の節目を迎えます。その「平安神宮百三十年祭」の記念事業のひとつとして、この電車を修繕し、多くの方にご覧いただけるよう、現在の有料区画から応天門(無料区画)への移設を計画しました。

〈完成イメージ〉※わかりやすく表示する為、電車・覆屋を拡大し、電車前の樹木は省略

休日にはイベントなどで賑わう神宮道に面した場所。ここであれば、多くの方々にN電に親しんでいただけますね。

しかし、国(文化庁)としても初めてとなる文化財の路面電車の修理。
専門家と慎重な検討を重ねた結果、想定よりも多くの費用(なんと約2億1千万円!)が必要だと分かりました。

電車修繕費(移動費・管理費含む):1億2,000万円
覆屋建設費(レール敷設費・防犯対策費含む):5,100万円
周辺整備費(通路整備):4,000万円
研究記録費(有識者会議・記録撮影等):300万円
合計:2億1,400万円 

室川さん|この電車は日本の近代化を支え、市民・国民の皆さんにとっても大切な財産です。私たちはこの貴重な電車を、後世に伝えていきたい。その思いから保存と修繕に取り組んでいます。

塗装の下から「京電」時代のマークが覗く

そこで、平安神宮さんでは、京都市民をはじめ全国の皆さん、鉄道を愛する皆さんと共に保存計画を進めようと、この度、クラウドファンディングに取り組まれています。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。

思いをつないでいくこと


今回初めて、N電の中を拝見しました。
外国製の部品を使いながら国産の車両を作り上げる。
まだ見ぬ路面電車を、京都のまちに巡らせた、
先人たちの並々ならぬ情熱の一端を、垣間見た気がします。

まるで、タイムカプセルのようなこの車両。
明治を生きた人々の京都への熱い思いと共に、未来へと繋いでいきたいですね。

未来に向けて走り出す

📝ヒロ(市長公室広報担当)
広報担当2年目の職員。今日は「京都五山送り火」です。お盆にお迎えした“お精霊しょらいさん“をお送りする日。今夜は市民・観光客の皆さんが、送り火をより鮮明にご覧いただけるよう、市役所も“一斉消灯”です。お盆休みもおしまいです。どちらにお帰りの方も道中ご無事で。