シェア
岡田三郎助と鴨川沿いの料理旅館「オウガイソウ」 先日、喫茶店のオーナーが、鴨川河畔の名店…
毎年、三が日の楽しみと言えば、「箱根駅伝」を流しながら「新聞」を読むことだ。 元朝、日の…
<西国街道> 京都というには少し外れているが、京都らしさ、歴史、そして実益を兼ねた絶好…
<八十八夜/茶畑> 宇治には朝霧が立つ。 今日5月1日は八十八夜。 新茶の季節到来だ。 こ…
<立夏/ 5月15日は賀茂祭> 柔らかな新緑の中、薄紫の藤の花が揺れる。 その下には、金色と…
<立夏/よしもと芸人も推しの 食堂「はやし」> 少し元気をつけようと思うと、かならず通う…
フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 京都には見どころが多い。 私は京都に住んでいながらも、仕事や所用ではマイカーでの移動がほとんどだった。 ただ、祇園祭の時期は公共交通機関も上手く活用するようにしていた。 そしてその時に、初めて「京都の夏の風物詩」である「祇園祭」の1ヶ月間を肌身で感じた。 ちょうど時を同じく、白石さんが京都広告協会の責任者をされていた時の集いで、興味深い講
<小満/伝統を守り新しい挑戦をする漆芸家さん> 漆。 古来、私たちの身近な存在でもあっ…
フォトグラファーの北山さとです。 「白石方一のとっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当し…
<小暑/ 祇園祭を楽しもう> 日本最大級の祭、祇園祭。 動く美術館と言われる34基の絢爛た…
コロナ禍でYouTubeをよく観るようになった。 いろんなジャンルのプロ達が、動画で有料レベルの…
フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。…
<小暑/ 祇園祭の主役> 17日は、午前中に山鉾巡行があった。 鶏鉾のトラブルもありながら…
<大暑/ 新生大船鉾> 「ホイット!ホイット!」について、昨年の京都新聞8月30日付で、とても分かりやすく紹介されていた。 思わず感嘆の声が漏れた。 河北健太郎さん、中西英明さんの取材によるものだった。 その最後にはこうあった。 民俗学について詳しい京都文化博物館の橋本章主任学芸員(当時)の言葉より、“「『何を見せるか』という意識の下で、音頭取りの動きも含めてかけ声が決まっていったのではないか」とする“と。 かつての御旅所 現在、神輿渡御が行われる四条御旅所。