マガジンのカバー画像

京都偏愛

74
「京都はあなたの愛を確かめたい」 京都のまちへの思いと愛に満ち溢れるマガジンです。みなさんからお寄せていただいた声と思いをつないで、京都のまちの未来を構想します。
運営しているクリエイター

#祇園祭

日常から憧れへ〜京都と私の距離感〜

生まれてから大学を卒業するまで、 実家のある京都で過ごした。 中学、高校と過ごした学校は…

M.M
4日前
40

コラム「新風」 のれん探訪

フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。…

コラム「新風」 祇園祭「山鉾建て」始まる

フォトグラファーの北山さとです。 「白石方一のとっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当し…

とっておきの京都手帖9 早わかり祇園祭

<小暑/ 祇園祭を楽しもう> 日本最大級の祭、祇園祭。 動く美術館と言われる34基の絢爛た…

とっておきの京都手帖9 いよいよ祇園祭

<夏至/ 京の夏の風物詩> 「今年のお稚児さんは…」 毎年3月、4月頃から待ち遠しい。 京…

コラム「新風」 …蒲鉾って?

フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。…

とっておきの京都手帖9 「ホイット! ホイット!」

<小暑/ 祇園祭の主役> 17日は、午前中に山鉾巡行があった。 鶏鉾のトラブルもありながらも、後続の山鉾たちが鶏鉾のすれすれの距離を互いに気遣い協力しながら抜けて行き、進行を続けられたことにも胸が熱くなった。 きっと、鶏鉾に起こったトラブルは他人事ではなかっただろう。 現代は、目まぐるしいほどの技術の革新で、いかようにも便利さと手軽さを追求できる。 しかし、はるか昔からの伝統を受け継ぎ、人力を要する祇園祭においては、先人たちの知恵と工夫、そしてあまりにも精巧な職人技

とっておきの京都手帖9 明日は還幸祭

<大暑/ 新生大船鉾> 「ホイット!ホイット!」について、昨年の京都新聞8月30日付で、とて…

🌻 矜持

フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。…

🎐 一期一会

フォトグラファーの北山さとです。 「とっておきの京都手帖」、編集・撮影を担当しています。…

京都出身社員に、京都ローカルエンタメを聞いてみた

ローカル番組にローカルCM、その土地で生まれた俳優や、地元のライブハウスで生まれたバンド、…

スカパー!
6か月前
35