【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

マガジン

  • 暮らしと観光をつなぐ

    市内観光・散策の魅力や観光が京都にもたらす意義や効果などを紹介する記事を順次配信!

  • 京都偏愛

    「京都はあなたの愛を確かめたい」 京都のまちへの思いと愛に満ち溢れるマガジンです。みなさんからお寄せていただいた声と思いをつないで、京都のまちの未来を構想します。

  • ユース・アントレプレナーシップ

    京都市の若者にアントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成を図る企画や活動を紹介!

  • 【公式】京都・地域企業応援プロジェクト

  • 文化をつなぐ、あなたと未来に

    京都の文化芸術をみんなで応援する「Kyoto Art Donation」のマガジンです。千年を超えて育まれてきた京都の文化を、もっともっと面白く。文化芸術の美しさや楽しさ、そして胸を打つような感動を、一緒に未来に紡ぎましょう。

暮らしと観光をつなぐ

市内観光・散策の魅力や観光が京都にもたらす意義や効果などを紹介する記事を順次配信!

くわしく見る
  • 8本

宿泊税を活用した、子どもたちの「茶道体験」授業に密着!

京都市では、観光客に納めていただいた宿泊税を活用し、市内全ての市立小・中学校で茶道・華道の伝統文化体験授業を行っています。   まさに京都ならではの取組! 子どもたちにとって、所作、礼儀、道具を大切にする心などを学べる大切な時間です。   今回は、そんな伝統文化体験授業をレポートします! 本格的な茶道体験にびっくり!今回取材に訪れたのは京都市立二条城北小学校。 この日は6年2組の児童23名が茶道を体験しました。 はじめは座学から「子ども向けの簡単な内容かな?」と思ったら大

地域と自然に交ざり合う、京都のホテルの新しいカタチ

旅行の楽しみの一つが旅館やホテル。 ステキな宿泊施設に出会えたら、またそのまちに行きたくなりますよね!   でも、そのまちに住んでいる方からすると「宿泊施設は私と関係ないよね」と思われるかも知れません。   京都には、地域と交じり合うことで、より良いサービスを目指すホテルがあります。その取組のひとつをご紹介します。 宿泊施設が地域交流の拠点に! 2020年、烏丸御池に開業した「エースホテル京都」。 1999年にアメリカ・シアトルで誕生した「Ace Hotel」のアジア初出

“おりん”がヨガに。観光が紡ぐ京都の伝統産業の未来

京都といえば伝統産業を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 西陣織や京友禅、京焼・清水焼、京仏具など… 長い歴史の中で育まれてきた匠の技ですが、時代と共に継承の課題も。 そんな伝統産業を新たな時代につなぐには? ここでは、観光と伝統産業の関わりについてご紹介します。  京都と伝統産業京都市には国指定を含め、74品目もの伝統産業品があります。 これら高い技術によって作られる伝統産業品は、茶道、華道、香道、能・狂言をはじめとする伝統文化を支えるだけでなく、衣食住など

税収52億円のゆくえ!宿泊税と市民の暮らしの関係とは?

京都を訪れた観光客の皆さんにに納めていただく宿泊税。 昨年度の税収は過去最高の約52億円にものぼります。 で、何に使ってんの? 実は、普段目にする色々なところで、市民の暮らしを良くするためにも使われているんです。 その実態を追いました! 宿泊税とは宿泊税とは、ホテルや旅館などの宿泊者(※)に対して課される税金。 京都市では、東京都・大阪府に続く全国3例目として2018年10月に導入しました。 2023年度の税収は過去最高の年間52億円にのぼります。 (※修学旅行その他

京都偏愛

「京都はあなたの愛を確かめたい」 京都のまちへの思いと愛に満ち溢れるマガジンです。みなさんからお寄せていただいた声と思いをつないで、京都のまちの未来を構想します。

くわしく見る
  • 59本

千葉で生まれた東男が、京都で5年暮らして思うこと

「伊勢へ七たび熊野へ三たび、愛宕様へは月参り」 伊勢神宮や熊野三山をあげながら、京都の北西・愛宕山にある愛宕神社への信仰心をたとえた言葉がある。 他にもたとえば清水寺や東寺など、挙げればほんとうにキリがないのだが現代でも京都に憧れて訪れる人は数知れない。もちろん僕もそのなかの1人だ。 それでも京都を離れた理由個人的な話を書くと、僕は、2019年5月の頭から2024年5月の頭まで、まる5年もの時間を京都で過ごした。それでいまは、タイトルのとおりで京都を離れて関東にいる。そ

「昭和な公園」が育んでくれる創造性~身近な森の見方を変えるワークショップ~

【公式】京都市note企画で、京都の好きなところを語る「#京都偏愛」コレクションを開催しています。 「公園の仕事を通じて生き方が変わった」僕としては、もちろん公園を推したい!ということで、今回は、北区にある船岡山公園と、そこで行われている取組についてご紹介します。 読まれた方は、きっと公園偏愛が芽生え、暮らしが豊かになるはず?? 公園偏愛のすゝめ 皆さんは、どんな公園が好きですか? 遊具がたくさんある公園? いい感じのベンチがある公園? おしゃれなカフェがある公園?

新春随想「京都偏愛」

毎年、三が日の楽しみと言えば、「箱根駅伝」を流しながら「新聞」を読むことだ。 元朝、日の出前、最寄りのコンビニで日刊五大紙に加え、地方紙の雄・京都新聞の元旦号、合わせて6紙を買い揃える。これが、私の年始恒例、初詣といえるイベントである。コンビニにも売れ筋があり、1軒のコンビニではすべての新聞が揃わないからだ。 企業でもない限り、五大紙をすべて購読しているところは少ないだろう。 新聞代も嵩む、今や「電子版でいいか」とスマホをさっと取り出す時代だ。 昭和生まれはオールドメディアが

【本日の雑記】 京都隠れ観光スポット

浄土寺界隈を散歩するのが好きです。浄土寺といってもピンとこない方も多いかもしれません。私もそうでした。 近くには、銀閣寺や哲学の道、永観堂などが軒を連ねます。周辺は京都屈指の観光エリアですが、浄土寺界隈は、わずかに西へ逸れるため、ほとんど人がいません。まさに穴場であります。 日本風の家屋が並ぶ日本風の街並みに突然、18世紀のパリのような建物が姿を現します。こちらはGOSPELという喫茶店です。驚くのは、あまりの溶け込みよう。こんなにアウェイな建築物なのにまったく浮いていま

ユース・アントレプレナーシップ

京都市の若者にアントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成を図る企画や活動を紹介!

くわしく見る
  • 2本

みんなの当たり前に「なんで?」と言ってみる。

京都市では、未来を担う中高生と、新進気鋭の起業家の皆さんが仕事について一緒に考える「京都市ユース・アントレプレナーシッププログラム」を創設。 そのキックオフイベントとして開催した「アントレってなんソレ?」には、中高生を中心に約70名が参加しました。 起業家から教えてもらった自分らしく生きるヒントをお伝えします。 前回に続き、今回は株式会社スタジオプレーリーの坂本茜音さんのお話をご紹介します。 友達のためにつくったものがきっかけで、自然と会社を立ち上げる流れにデジタル名刺

会社を良くしたいって社長に意見したら、クビになりました。

「仕事がおもしろい!」 「やりたいことがどんどん出てくる!」 そういう大人に会ったことがありますか? 京都市では、未来を担う中高生と、新進気鋭の起業家の皆さんが仕事について一緒に考える「京都市ユース・アントレプレナーシッププログラム」を創設。 そのキックオフイベントとして開催した「アントレってなんソレ?」には、中高生を中心に約70名が参加しました。 起業家から教えてもらった自分らしく生きるヒントをお伝えします。 会社を良くしたいって社長に意見したら、クビになりました(松

【公式】京都・地域企業応援プロジェクト

くわしく見る
  • 7本

出会い/学び/考える場所~今年も地域企業未来力会議」開催します~

お久しぶりになりました。 担当えぬです。今年もどうぞよろしくお願いします! 久しぶり&2025年1回目のnote投稿は 京都市地域企業未来力会議の開催案内です! 未来力会議ってどんな会議?というTHEお堅い会議ではなく、 未来力会議は多様な業種の経営者等が集まり、 領域を横断した議論を展開しながら 「現場の声」を反映した実効性ある振興策を検討するとともに、 企業間連携によって地域企業や社会の課題解決に繋がる ビジネスアイデアの創出を後押しする場です。 こんな方にお越しい

うちの頼れるコーディネーターを紹介したい件(前編)

秋分の日が過ぎて、少し過ごしやすくなってきたでしょうか? 気づけば仕事が終わるころには、外も暗くなって 夕焼けがきれいな時期になっていますね。 でもまだまだ30度越えの日もあるので、 扇風機は片付けられません。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 担当:えぬです。 今回は 「うちの頼れるコーディネーターを紹介したい件」と題してお送りします! はじめにこのプロジェクトを動かしていくうえで 欠かせない存在が地域企業の皆さんに寄り添い、 支援する「コーディネーター」の皆さんです

うちの頼れるコーディネーターを紹介したい件(後編)

前後編でお送りしている 「うちの頼れるコーディネーターを紹介したい件」。 後編をお届けします! 前編はこちらから↓↓ No.4【伴走者】――このプロジェクトにはいつからかかわっていますか。 今年からコーディネーターとして参加しています。 これまでから地域企業未来力会議には発表者として、企業側で関わっていましたし、令和4年度から未来の祭典の実行者側でも動いていて、今年から事務局デビューして、表舞台に出させていただいています! ――仲田さんはU-35にも携わっているんです

えぬです。 noteもはじめたし、SNSもたくさんあるし、ホームページもあるし、発信先が増えてきてまとめたいな~と思いたち、リットリンクを作ってみました(⁠*⁠ノ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ノ⁠♫ わかりやすいUIで制作も簡単。これでスッキリ。 https://lit.link/cbckyoto

文化をつなぐ、あなたと未来に

京都の文化芸術をみんなで応援する「Kyoto Art Donation」のマガジンです。千年を超えて育まれてきた京都の文化を、もっともっと面白く。文化芸術の美しさや楽しさ、そして胸を打つような感動を、一緒に未来に紡ぎましょう。

くわしく見る
  • 3本

人とのつながりから生まれる新たな表現

京都市では、文化芸術をみんなで支える寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」や、文化芸術活動を応援する補助金「Arts Aid KYOTO」で、アーティストなどによる様々な創作活動等を支援しています。  今回、この「Arts Aid KYOTO(事業認定型)」の支援を受けて創作に取り組む現代美術家・三浦光雅さんのアトリエを訪問。 三浦さんの新たな表現への挑戦と、京都で創作活動を行う魅力などを伺いました。 自由にできない自分の表現anonymous st

“推し活”で支える京都の文化。未来を見据えた挑戦とは?

皆さんこんにちは。 ところで最近、文化芸術してますか? 私は好きな音楽を聞いて今日も1日頑張ろうとか、美しい絵画に癒されたり、本を読んで感動したり… 文化芸術は、日々の暮らしの中にあります。 京都と言えば、能楽や茶道、華道など伝統文化のイメージが強いですが、マンガ・アニメや音楽、アートなど、様々な文化芸術が息づいています。 そんな文化芸術の未来を見据えて、みんなで支える取組が京都で始まっています。 絶体絶命!コロナ禍を乗り越えた支援の輪3年に及んだコロナ禍で、公演の中

あなたの未来に寄付を贈ろう!アートファンダムの熱い夜

皆さんこんにちは。 京都市文化芸術企画課の御池です。 京都市が立ち上げた、文化芸術を寄付などで支える仕組み「Kyoto Art Donation(KAD)」。 その良さはなんと言っても「温かさ」です。 単にお金の関係だけでなく、実際に人と人がつながることができます。 そんなKADのアツい「報告交流会」を開催しましたのでご報告します。 寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」今から遡ること6年前。 新型コロナウイルスの影響で舞台公演やコンサートなどが軒並