【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

マガジン

  • 京都キタ短編文学賞

  • 伏見区役所まちづくりnote「ふしみーつ!」

    伏見区役所職員がシゴトとして京都市伏見区と向き合うなかで感じた「住むまち・楽しむまち伏見」の魅力を、新鮮な発見や驚きとともに同世代に届けていきます!さまざまな情報をみなさんにお届けしますので、フォローやスキ、応援コメントをお待ちしています。合言葉は、ふしみーつ!

  • 【公式】京都・地域企業応援プロジェクト

  • 京都市南区「みなみなみなみオンライン」

    京都市南区役所が、南区に関わる誰もが南区をもっと知って・学んで・楽しんで・好きになってもらうことを目的に、南区の皆様によるまちづくり活動の紹介、区役所からのお知らせ等を、SNS等を用いて配信するWebサイト。まちづくり活動に取り組む方々への深堀りインタビューを掲載しています。

  • 5TO9

    京都駅周辺から地域がアーティストを応援するカルチャーを発信

記事一覧

ここは未来を創る場所。京都の経営者たちの情熱とは?

200万円の決断!京都市の突き抜ける人口減少対策とは?

現存最古の路面電車は今。未来に向けて走り出す?

子どもたちに“ほんもの”を!未来をつくる文化芸術のチカラとは?

木を使って森を守る。京都の森の未来に今できることとは?

ここは未来を創る場所。京都の経営者たちの情熱とは?

皆さん、こんにちは。 京都市広報担当のヒロです。 京都と言えば、西陣織や清水焼など「伝統産業」のイメージをお持ちの方が多いかも知れませんが、起業のメッカでもあるのです。 長年にわたって培われてきた技術は人類の英知。そこから最先端の産業を生み出すのが、京都の強みです。 京都市では、このまちの強みを生かし、地域と共に発展を目指す「地域企業」の皆さんによる、社会課題の解決の取組や、新たなビジネスの創出への支援に取り組んでいます。 先日、そんな「地域企業」の皆さんが集まって社

200万円の決断!京都市の突き抜ける人口減少対策とは?

『俺、来月引越しすんねん。』 「え、どこに?」 『滋賀。』 「なんでなん?」 『琵琶湖あるし』 「京都は鴨川あるやん。」 『家高いねん!京都市は。』 (本音すぎる・・・)   2024年1月1日時点の京都市の人口は144.1万人。 10年前と比較するとマイナス3.3万人。 そして2023年の京都市の市外転出者数は5.38万人でした・・・ このまま転出だけが続くとすれば、単純計算で京都市から27年後に人がいなくなるってこと!?。(2023年の転入等による人口増は4.88万

現存最古の路面電車は今。未来に向けて走り出す?

私は子どもの頃、路面電車に乗るのが楽しみでした。 京都の嵐電、大阪の阪堺電車、 そして祖父母宅に行くのに乗った広島電鉄…。 「グォーン」と唸りながら走り出す音と、 どこかのんびりした車内の空気が好きでした。 今では人と環境に優しい交通機関として、 改めて注目されている路面電車。 日本で初めて走ったのが京都でした。 日本初の路面電車明治維新の東京遷都で、京都の人口はみるみる減少。「いずれ狐や狸の棲家になる」と言われるほどに。 京都の先人たちは、 「これではあかん」と立ち

子どもたちに“ほんもの”を!未来をつくる文化芸術のチカラとは?

みなさん、こんにちは! 子どもたちは夏休みの真っただ中。 学校の宿題、自由研究、プールやお出かけに… 夏休みって暑いけどアクティブですよね。 そんな皆さんに“文化体験”はいかがでしょうか? 今注目!文化芸術のチカラとは?伝統芸能から演劇、音楽、現代アートまで、多くの文化が息づく京都には、家元・宗家をはじめ多くの芸術家の皆さんがご活躍です。 そんな京都の強みを生かし、子どもたちに“ほんもの”の体験を。 京都市では、平成19年から「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」に取

木を使って森を守る。京都の森の未来に今できることとは?

「木を伐るのは自然破壊では?」 大学などに「出前講座」に伺うと、学生さんから必ず聞かれる質問です。 アマゾンでの乱開発など森林破壊の衝撃的な映像が、記憶に根付いているのかも知れません。 実は、人の手で植えられた人工林は、伐って使うことが不可欠なのです。 京都の森林京都市は、市の面積の約3/4が森林です。 そのうち約4割が林業のために、人の手で植えられた人工林。 千年以上、都であった京都では、建物を建てたり、橋を架けたり、薪にしたり、大量の木材が必要でした。 まちの周囲