【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

【公式】京都市note

「京都を発見するnote」。 歴史、文化、観光・・だけじゃない!イロイロな京都の姿を発見、発信していきます。 イチゲンサンもかましまへん。いっぺんのぞいておくれやす。

マガジン

  • 京都キタ短編文学賞

  • 伏見区役所まちづくりnote「ふしみーつ!」

    伏見区役所職員がシゴトとして京都市伏見区と向き合うなかで感じた「住むまち・楽しむまち伏見」の魅力を、新鮮な発見や驚きとともに同世代に届けていきます!さまざまな情報をみなさんにお届けしますので、フォローやスキ、応援コメントをお待ちしています。合言葉は、ふしみーつ!

  • 【公式】京都・地域企業応援プロジェクト

  • 京都市南区「みなみなみなみオンライン」

    京都市南区役所が、南区に関わる誰もが南区をもっと知って・学んで・楽しんで・好きになってもらうことを目的に、南区の皆様によるまちづくり活動の紹介、区役所からのお知らせ等を、SNS等を用いて配信するWebサイト。まちづくり活動に取り組む方々への深堀りインタビューを掲載しています。

  • 5TO9

    京都駅周辺から地域がアーティストを応援するカルチャーを発信

記事一覧

「地域の中で、自分がやりたいこと、できることに挑戦する!!」宝が池びとインタビュー vol.1

「えらい!」の一言で先生に。一人一人を徹底的に大切にする京都の教育

ふるさと納税で、熱意ある福祉活動を応援できるってホント?

宝が池びとって誰?

船に乗って明治へ!京都の先人たちの偉業を体感してみた。

「地域の中で、自分がやりたいこと、できることに挑戦する!!」宝が池びとインタビュー vol.1

地域の人も、宝が池の里山も、みんなが元気に過ごせる地域をつくりたい そんな思いで、宝が池公園を未来につなごうと活動している「宝が池びと」にインタビューしてきました📢 え!? 「宝が池びと」って誰? 詳しくはこちら⇩ 松本さんってどんな人?―― 普段はどんな活動に取り組んでいますか? 岩倉地域包括センターの活動「チーム FC いわくら」として、あらゆる人が生きがいを持てる場づくりに取り組んでいます。 認知症の方やその家族等が集うオレンジカフェや、高齢者が活躍する農園・作業

「えらい!」の一言で先生に。一人一人を徹底的に大切にする京都の教育

日々、子どもたちに向き合う小学校の先生。 ところが最近ニュースでは、 先生の担い手不足や残業が多いなど、 マイナス面ばかりが目立ちます。 先生、大丈夫ですか!? ちょっと心配… そこで今回、京都市の小学校で活躍する3人の先生方にお話を伺いました。 先生という仕事の魅力と悩み、 そして子どもたちとの心温まるエピソードが満載です。 小学生の時から先生にー先生になろうと思ったのはいつですか? 伊藤先生: 子どもの頃から学校が好きで、母親も子どもに関わる仕事をしていました

ふるさと納税で、熱意ある福祉活動を応援できるってホント?

11月に入り、徐々に寒さが増す中、 今年もいよいよ残り1か月と少し。 年末が近づくにつれ、どんなことを考えますか? クリスマス、年賀状、お歳暮など。 後は・・「ふるさと納税」を考える! という方も多いのでは。 今日は、その「ふるさと納税」で 京都で福祉活動を行う団体を応援する 「めばえーる事業」 を紹介します! めばえーる事業とは?ひきこもりや8050問題、老老介護、 ヤングケアラー、孤独孤立など 社会環境が変化する中、福祉的課題は 年々、多様化、複雑化・・・ そうした

宝が池びとって誰?

皆さんこんにちは✨宝が池びとトークです😊 えっ!?宝が池ってなに? 「宝が池びと」って誰!? 1.宝が池公園とは宝が池公園は京都市の北、比叡山を仰ぎ見る場所にある緑いっぱいの公園です。たくさんの貴重な生き物たちが暮らしています。 都会の近くでありながら、コナラやアカマツなどの里山林があり、気軽にハイキング気分を楽しめるのが魅力で、市内外から多くの方が訪れます。 中でも、いろんな遊具が充実した「子どもの楽園」は大人気。いつも子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。 2

船に乗って明治へ!京都の先人たちの偉業を体感してみた。

滋賀県大津市(琵琶湖)から山を越え、 京都に水を届けてくれる琵琶湖疏水。 その水量は、第1疏水・第2疏水を合わせて 毎秒約23.65m3。 (2Lのペットボトル、約1万2千本分!) 京都市の水道の原水は約99%が、 この疏水から取水しています。 正に京都の生命線です。 そんな京都の暮らしを支えている琵琶湖疏水は、明治の先人たちの並々ならぬ苦労の賜物でした。 今回は、船からその歴史と魅力をリポートします! 京都の未来を切り拓いた大工事明治維新の東京遷都で人口が激減。